Slopenailの日記

健康とマネーと書評を中心に書いています。

億万長者の秘密をきみに教えよう【感想】

 「億万長者の秘密をきみに教えよう」(ロジャー・ハミルトン著)

 

を久しぶりに読んだ。

 

今回で読むのは多分5回目になる。

 

同じ本を繰り返し読むことはあまりないのだが、

 

本書はページ数が141pと短く読みやすい内容ということもあり、

 

忘れた頃に読み返すようにしている。

 

毎回読むたびに新たな気づきが得られる、

 

深い内容だということもまた読みたくなる理由かもしれない。

 

9歳の少年が主人公の寓話で、自分の感覚的にはジブリ映画を

 

繰り返し観るのに近い。

 

 ここからはややネタバレのため、ご注意を。

 

 今回の気づきとしては、大きく2つあった。

 

1つ目は、ビジョンがはっきりすると、

 

何が自分の富なのかがわかる、という物語の中の目医者の

 

メンターの教えがあるのだが、これについての理解が深まった。

 

富はお金も富の一部だけど、知識やノウハウ、

 

経験や仲間など財産を失っても失わないものと

 

本書では定義されている。それはビジョンが明確になって初めて

 

何を得たいかが見えてくる。

 

ビジョンを目的地や道標とするならば、

 

富はその目的を達成するために必然的に得られるものだ

 

と思っている。多分自分だけじゃないと思うけど、

 

何を得られるかという富にどうしても目が行きがちだけど、

 

まずは自分が何をしたいのか、どうなりたいのか

 

といったことを決めないと、

 

何が得られるかは 決まらない。

 

だからビジョンをまず明確にすることが必要で、

 

これがはっきりするまで 真剣に考えようと思った。

 

また、ただ考えているだけじゃなく、

 

「動きながら常に考える」ことが

 

肝要なんじゃないかと自分なりに思った。

 

2つ目は富の泉の話で、村人は毎日バケツ一杯の水を汲みに富の泉に行くのだが、

 

生きるためにコップ一杯の水を求めるのか、1日の生活をやりくりするためにバケツ

 

一杯の水を求めるのか、もっと豊かさをを求めるのかは自分次第なんだってことだ。

 

少年の父親は毎日富の泉に水を汲みに行くことを欠かさず、1ドルをおばあさんに

 

払って水を汲みに行っていた。だが、生活は貧しく体も悪くしてしまうわけだが、

 

バケツ一杯の水以上のものを求めて質問を投げかけなかったことも事実で、

 

毎日1ドルを支払って水を汲みに行く事が大事な事でそれに対して全く疑問を

 

抱かなかった。これはなんだか社会の縮図のように思えた。

 

おばあさんは求めるものには与えるというスタンスだった。少年はお金持ちになりたい

 

という問いを投げかけたので別の運命が開けたのだ。

 

とまあ何度読んでも気づきが得られる良書なので、次に読んだ時にはまた続きを

 

書こうと思います。

億万長者の秘密をきみに教えよう!

 

家計の支出を削減するポイントその②

前回の記事に引き続いて支出削減の2つ目の視点をお話します。

 

支出の分類(消費、浪費、投資、空費)

前回記述した固定費、変動費とは別の分類ですが、自分の支出を消費、浪費、投資、空費に分類してみるというのも手ですね。

 

ではそれぞれの定義を考えてみましょう。

ちなみにこの4つの分類は、重要度と緊急度のマトリックスでも表すことができます。

 

消費:これは一番イメージしやすいと思います。食費、家賃、交通費など、生活していく上での必要経費です。(マトリックス:緊急かつ重要)

 

投資:これは後々リターンが見込まれるものです。株や積立型の保険などの金融商品、また、資格取得のためのスクール費用(資格を取ること収入アップが見込まれる場合)などの自己投資もこの分類に当たります。(緊急でないが重要)

 

浪費:これは一言で言ってしまえば無駄な出費となります。終電を逃した日のタクシー代や、飲み会の2次会(これは人によって判別は分かれますね)、買ったきり結局一度も使わなかった商品の代金など。(緊急だが重要ではない)

 

空費:最後の空費は聞きなれない言葉かもしれません。これはマトリックス上では緊急でも重要でもないものとなります。

内容としては趣味関連や誰かにあげるプレゼント代など。

 

どの費用を優先するかは人それぞれだと思いますが、

支出を削減するという観点から見れば、真っ先に見直すべきは当然浪費をなくす、ということですね。あと、空費も本来はゆとりがないとできないことなので、削減の対象となるでしょう。

 

ただ、これをなくしてしまったら何のために生活しているかわからなくなる、といったようなこともあると思いますので、優先順位をつけて削減していきましょう。

 

次回は、マネーリテラシーを高めるために僕が実践したことを書こうと思います。

 

 

 

家計の支出を削減するのは難しい!?

家計の赤字体質を改善する上で、支出を減らすということは避けて通れないわけですが、実際支出を削減することは結構大変です、はい。特に浪費癖が付いている人にとっては。。(悲)

 

そこで、ここでは比較的容易に支出を削減できるポイントを2つの視点で考えていきましょう。

 

1、支出の分類(固定費と変動費)

支出を固定費と変動費に分けて考えます。

 

固定費とは、毎月発生する支出で、金額が固定されているもの。

変動費とは、金額がその都度変わるもので、その都度発生する費用。

ざっくりと言えばそんなイメージです。

 

ここで、僕が支出削減するのに比較的容易だったのは経験上固定費です。

まあ、これはお金にまつわる専門家の方もおっしゃっていることですが。

 

ちなみに固定の具体例は、家賃、保険料、携帯料金(基本料金、パケット定額代など)、新聞等の購読料、プロバイダ料金、ジム、習い事等の月謝、、、などなど一度契約して毎月定額で発生するもの。

 

変動費は食費、電車代、雑貨代、娯楽費などその都度発生するもの。

 (食費は何もしなくても必ず発生するので厳密には固定費的要素と変動費要素を併せ持っていると思いますが、ここでは細かいことは置いておいて変動費とします)

 

 まあ、固定費だろうが変動費だろうが削減する以上痛みは伴います。

痛みは伴いますが、なぜ固定費が削減しやすいかといえば、それは固定費の場合、

1回の決断(解約、または料金を安いものに変更)をすれば、以後はその金額になります。

一方で、変動費は毎回毎回、削減の選択を迫られるので気持ち的には辛いのです。

今まで1000円のランチを食べていた人が、毎回500円のランチで済ませることは、結構しんどいわけです、慣れるまでは。。(泣)

 

一番削減インパクトとして大きいのは多分家賃だと思いますが、これは引越しをするというのがそれなりにハードルが高いので各々の状況によってできる人と難しい人がいるかなと思います。

僕は貯金ゼロだったので、引っ越しは難しかったです(笑)。

ただ、探せば敷金、礼金、仲介手数料無料なんて物件もありますが。 

 

あとは医療保険やら生命保険に加入している人は見直してみるのもいいかもしれません。もし債務超過に陥っているのなら思い切って解約するか、もしくは解約せずに一時的に停止することも可能だと思います。

あと、余談ですが、積立型の保険に入っている人は契約者貸付という制度があって、

これまでの積立を担保に借り入れが出来るという制度もあります。

まあ、あくまで自己責任でお願いしますね。

 

とにかく、固定費の見直しは1度頑張って決断し、見直しを実行すればOKなので、

おすすめです。

 

長くなったので、2つ目の視点は次回の記事で書こうと思います。

 

僕が実践した貯金(資産)を増やす簡単テクニック

前回の記事では家計簿をつけることが、お金を貯めていく上で有効であるということを書きました。

 

今回は家計簿以外で僕が実践したお金を貯めていくための簡単小手先テクニックを紹介します。

 

と、その前に、、、そもそもお金を何のために貯めようと思っているのかを自分の中で明確にする必要があります。

まあ、当時の僕の場合はカードローンで高い利息を払っていたのでまず借金をなくすということが目的だったわけですが、、、あとは貯金が全くないと、例えばもし突然会社が倒産してしばらく働けなくなったら、、、とか考えるとせめて半年ぐらいは生活できる資金を置いておきたいっていうのが感覚としてありました。

 

また、お金を貯めるようになるには、自分をお金を貯める体質に変える必要があります。

そこで僕は、

①現状把握

 →家計簿をつける

②貯蓄のプランニング

 →年間の予算作成

③お金が貯まる仕組みを作る
④マネーリテラシーを高める

分類すると上記4つのことをやっていったわけです。

今回お話しするのはまあ、小手先のテクニックですが、③番のお金が貯まる仕組みを作るために実践したことですね。

 

僕がまず実践したのは、給料が入ったらすぐに、貯金したい金額を給料が振り込まれる銀行口座とは別の口座に移すということをしていました。

また、手元に現金あるとすぐに使っちゃうので、積立型の投資信託に投資をしたりもしていました。

ただ、これらは資金繰りが本当に苦しくなると、別口座に移した現金は容易に引き出せますし、投資信託の積立は少々面倒でしたが、ネットで割と簡単に売って現金化できるのでそのうち意味をなさなくなりました。。(悲)

 

また、前回の記事 ”家計簿をつけるのって意味ある?” で記述しました通り、費目ごとに予算を作ることは意味がありますが、実際支出を減らすということはすなわち生活水準を下げるということに繋がります。

この、生活水準を下げるということが実はなかなか大変なのです。

(まあ、これが簡単にできればそもそもお金が貯まらなくて困るなんてことにはなりませんけどね)

ですので支出の予算=目標を作ることは必要だけれども、それを実践するために強制的に貯金(資産)を増やす仕組みを作ることが重要になってきます。

僕の場合は、職場で401K(確定拠出年金)や持株会といった制度があり、毎月積立ててしかも払戻しが容易にできない(401Kは60歳を迎えるまで払戻しができない。持株会は退会しないと払い戻せない)仕組みを利用することで、借金(負債)を減らしつつも、少しずつですが資産を増やすことにも成功したのです。

もし、このような制度が職場などにない場合は、積立型の保険やら定期預金などに個人的に加入するのでもありだと思います。

 ただし、こういった金融商品は少なからずリスクはありますが、まあ支出をコントロールできない自分の手元にお金を置いておいて消費で消えるよりはよっぽど堅実かなと思います。

 

次回は支出を減らすために実践したポイントについて書こうと思います。

家計簿をつけるのって意味ある?

家計簿をつけるということ。

僕にとっては今となっては歯磨きをすることと同じくらい習慣になっているわけだけど、これまで通算で5年ぐらいつけています。

果たしてつける意味ってあるのでしょうか?

 

結論から言うと、貯金をしたいと思ってはいるものの、毎月お金が全く貯まらない。

いやむしろ赤字でボーナスでなんとか埋め合わせている(笑)

いやいやむしろ、ボーナスまでも食い尽くし、カードローンでちょこちょこ借り入れて補填している(!) 

(なかなかイタイ状況だと思いますが...)

っていう人にはまさに意味のあることだと思います。

 はい、まさに上記が数年前の僕の状況でした(苦笑)

 

お金を貯める、ということはその人の状況(収入、支出、負債の額、資産の額、家族の有無)によって取る対策は様々だと思います。

僕は今から数年前、数百万の借金を背負って...というほどではありませんが、毎月の収支は赤字でボーナスを切り崩し、挙げ句の果てにはカードローンで借入をして毎月を凌いでいました。給料日前はいつも口座の残高が数百円。。。(泣)というような状況でした。

 

マネーリテラシーを高める為、お金に関する書籍を読み漁ったり、お金に関するセミナーに通ったりしていましたが、今思えば最も役に立ったのは、間違いなく家計簿をつけるということだったのです。

 

おかげさまで今ではカードローンも完済して貯金もある程度は溜まっている状態になりました(ほっこり)。

 

家計簿をつけることのメリットを挙げるとざっとこんなところです。

 

1.現状を把握できる

これは、何にいくら使っているのか、毎月の 収入はいくらで、支出はいくらなのか。

結局手元にいくら残るのか、といったことがわかります。

普通の人にとってそんなことを把握することは当たり前のことだと思いますが、

支出をコントロールできていない当時の自分にとってはとても意味のあることでした。

まずは、自分が身の丈に合っていないお金の使い方をしているんだということをきっちり数字で示す必要あるのです。そう、自己説得することが第一歩です。

 

2.計画性が身につく

現状把握ができると、何にいくら使えるのかがわかるので、そこから予算を立てることができます。

ですので、この費目はこれぐらいでやりくりしないといけないから、ここはいくらで抑えようとか考えるようになり、お金を使うことに抵抗感を持つようになります。

財布の紐が固い人にはわかりづらい感覚だと思うけど、浪費家の人ってお金を使うことに抵抗がないっていうか、むしろパーっと使っちゃうことが快感なんですね。。

まあ、それも一概に悪いとは思わないけど。。

とにかく計画性がないというか、お金ないくせに条件反射的にお金使っちゃうんだと思いますね。。

あと、年間の予算なんかも立てるようになってくると先が見通せるようになり、今はお金がなくても1年後に目指す状態がわかるので、モチベーションが上がりますね。

 

3.数字に強くなる!

日々記録して毎月集計して、月単位で年間の予算を立てて、、、ってやっていると、

正直数字に強くなりますよ。特にこれを機にせっかくなので、軽く会計の勉強をして取り入れたりするとなお良いですね。

家計簿はいわゆるP/L=損益計算書になると思うのだけど、僕は家計簿以外にもB/S=貸借対照表もつけるようにしています。

これはまあ、月に一度でいいんだけど、月末の現金の残高とかを記録することをしています。やはり大切なのは手元のキャッシュがどれだけあるのかということと、正味の資産=純資産がいくらなのかってことだと思うので、家計簿はちょっと面倒という人も残高の把握は月に一度だけなので、楽だしお勧めです。

具体的には資産、負債、純資産に分けて集計するんだけど、まず、資産は現金ですね。あと、積立ての保険とか株式とかやってる人はそういうのも含めます。

負債は会社じゃないのでそんなに項目ないけど、クレジットカードで来月以降引落のものや借金、携帯電話料金などの当月利用で支払いが来月以降のものなど。

 

そして、純資産=資産ー負債 となります。

 

ちなみに、僕は純資産は余裕でマイナス。債務超過状態でした。

住宅ローンとかある人は別としても、僕の場合、奨学金は借りてたけど大きなローンもないのに純資産はマイナスだったんです。。(悲)

 

ただ、B/Sの予算を作ったことで、手元に残る現金はなかなか増えなかったけど、借金は毎月返しているので、確実に純資産は増えていくわけです、計画上は。

なので、先の予算を作らないと、手元の現金の残高だけを見てしまって、モチベーションが上がらないけど、予算を作ることで目標ができ、それが継続に繋がりました。

 

次回の記事では家計簿以外で取った施策を書きたいと思います。